
Lazada Thiland、現地に拠点なくても活動可?
成長するアセアンでのECに興味があっても現地人の知り合いもいないし代理店もない、、という状況で活動は可なのか?を
Lazada Thailandの登録実務中にチェックしてみました。
1. よく見ると「タイに拠点がない」という選択肢あり。
うむ、ちょいといいえをクリックしてみましょう。そうすると
2. 登録事項全部飛ばしていきなり「フォーム提出」画面になります。とりあえずクリックしてみると
3. いきなり中華風の画面になりますが、「今すぐ販売者になる」という記載があるため、とりあえずクリック。
4. お、マレー/シンガ/タイ/ベトナム でそれぞれ展開可なのか!表示言語は英語が選べる!
5. タイを選んでみると、、、
6. うーん、拠点は中国かタイしか選べないらしい。惜しい。ラザーダが現在中華資本なのが関係していますね。今は日本国内からは出せないのですが、中国に拠点のある日系企業は中国拠点としてタイに物が出せるチャンスとも言えます。
今後ラザーダ=中華資本が日本国内の企業にこのサービスを拡充するかどうかは今のところ不明ですが、
ラザーダが店舗登録料や月次サイト使用料などの徴収をせず「物品販売の売上%のみ」が収入源であることを考えると、
拠点国が現在より増える可能性も高いと思います。