
SNSほか拡散手段 WP/SRV/PS/AI/IT 若い時にやっておけばよかったけど
英語、日本語のFacebook開設しました
11月半ばに英語も日本語もHPは開設していました。数か月アドワースで検索のデータを取って本日FBを開設しました。
それに伴い、本日は怒涛の8枚画像づくり、、。センスがなく何をどうすればよいのか基礎がないため全部が見様見真似、
時間がかかるしいいものは出来ないのですが、そう言って言い訳をして逃げるのではなく、「まずはやってみる。そのうち慣れる。そのうち独自のやり方と表現が出て来る」
という習うより慣れろ方式です。40代にもなると好みもセンスも化石化して来て世間的に見ていいものが出来るのかという自分との戦いです。
まずはそれぞれのアイコン。
日本語は国旗だけだとちょっとあっさりしすぎなのでサクラなど入れてみました。
英語版は背景入れるかどうか迷いましたが、日本語の日の丸のまわりが白抜きになっているのと違い、これで背景を入れたらごちゃごちゃするだろう、とこのままにしました。
また、英語は国旗での表現はムリなのでこんな感じで。
トップ画像です。https://www.facebook.com/AHC-SWISS-ASEAN-English-Edition-214231479144921/
https://www.facebook.com/AHC-Swiss-Japanese-Edition-for-ASEAN-Resident-952136064942841/
上下左右の空間が空いてる感じがしますが、PC画面とスマホ画面ではサイズが違うため、スマホ画面で製品と文言が全部露出するサイズで配置しています。
さーて、本日の画像です。こちらは今後広告にも使うため、文字はありません。FBは広告に関しては文字は20%以下という規定があり、
それなら文字入れない方が審査もすぐ通るし楽、ということでこんな感じ。さてそれぞれ何を表しているでしょうか。
プロのデザイナーさんたちが見たらうおおおおおと言いたくなるほどの画像処理のわかってなさを露呈していますが、、
それはまあ言うなかれ。零細企業は自力で何でもしていかなければならないのです。何の訓辞。
うーん、雨降りのやつは「あれ、うっそお、雨が降って来た」みたいにも見えるなあ。
雷みたいなのが出てるのは雷の位置をもうちょっと足よりにしてもいいのか、、
若いころに芸術の基礎を見につけ、もっと日本独自の絵と文字の表現の文化であるマンガを読んでおけばよかったと思います。
今回はアメコミチックになったかも知れません。というか、日本の漫画表現の繊細さは現状の自分では難しいです。
アメコミ風の、セリフ回しはそれほど重要視しない、立体感とかよりも平面的、顔の表情よりも周りの小物で状況を表現する感じですね。
そう思うと、識字率が高くなくても絵だけで何となく伝わるし楽しめるアメコミというのは、
教会のステンドグラスと同じく「字が読めない人に伝達する手段」としては日本の漫画より優れているのかもしれません。
思わぬ締めになってしまった、、。