
ルールやレギュレーション 日本以外のものをタイへ 日本以外のものを日本以外へ 日本以外の物をASEANへ 日本以外の物を中国本土へ
制汗剤のHSコードを調べる
アセアンの化粧品輸入については1国で取得した登録情報が他の国でもほぼ適用出来る事になったと言うことで、
それならばまずはタイで取得、それを他の国に適用すれば店頭販売にも展開できる?ということで、FDA申請活動中です。
輸入実務となると必ず出て来るのが通関と関税ですね。今までは気にしてなかったのですが、(ぅおぃwww)今日調べてみました。
このあたりは従来業務でよくある作業なのでつるつるっと簡単に調べられます。
タイ
中国
どちらも英語ですが、タイのサイトは説明のないナゾ表記が結構あります。従来業務では100%日本とタイの間の情報抽出なので今日まで他の欄を気にしたことがなかった、、。
中国語はRateのところにナゾのメダルマークが。クリックすると「1日0.55USDを払うと適用されるスペシャルレート」とか出てきました。
会費を払えば関税を回避できるのか、、洒落てる場合じゃないですけど、それでいーのか。