
SNSほか拡散手段 仕事について思う事 若い時にやっておけばよかったけど
日本語版インスタへの画像投稿
設定はしたものの ずっと放置になっていたAHCインスタ日本語版。今日隙間時間が出来たので猛烈にあげてみました。
内容は簡体字版と同じです。本来は市場に合わせて投稿するべきなのだと思いますが、まずは製品の名前や機能の認知から、ということでとにかく投稿を優先しました。
各国語でHP、FB、インスタと3つずつ、管理は言語毎統一のメールアドレスで管理です。現状は4言語*3SNSで12SNSをハンドリングしているわけです。
「超めんどくさそう」と言われますが、近い将来各言語毎にローカルのSNS管理者を契約してやってもらおうと思っています。
日本人センスで余計なことをするよりも、マーケットに近い母国語話者かつSNS管理に慣れている人のほうが絶対いいですしね。
細かく分けていたのを統合するのは簡単ですが、一元化していたものを細分化するとなると結構大変。
そういう希望や計画が最初からあるなら最初から分けておくべきでしょう、という思想に基づいています。
製品名につけたハシュタグは全言語HP/FB/IGすべて共通したものを当て込んで情報の統一化もしています。
足がくさい、などは言語によって言葉が違うのでそれは各言語かつHP/FB/IG共通したものを付けています。
昭和40年代生まれの私は検索と言えばグーグルですが、近頃の若者は自分が好んで使っているSNSにハシュタグを入れて検索するとか。
タイ人はグーグルよりも〇〇にハシュタグを入れて検索することが多いとか。何でもYoutubeで探すとか。
おばちゃんついていけんわぁが本音ですが、老害と言われないよう、口が裂けても「これだから最近の若い者は」と自己の成長を否定する発言をしないよう、必死についていかなければなあ、と思っています。
そしてPCからインスタに画像をあげるソフト、相変わらずギクシャクで20枚ぐらい挙げたところで微動だにしなくなり一旦休憩。
日系製造企業の省人化のためのロボットとかなんて「24時間365日確実に作動します」がウリですが、ITではそういうのは無くてもいいのかね。
若者に「あの人なーんかもわーんとにおうよね」と言われないために
ダイレクトに「加齢臭で悩んでいる」という人には
人には相談できない「足がくさい」と言うお悩みをこっそり解決