電子デバイスの知識のなさ痛感
2017/02/24
ここのところ、電子デバイスのトラブルに見舞われ、その際の知識のなさを痛感するでき事ばかり。
スタッフのコンピューターが会社のwifiだけは受け付けない(他人のポケットwifiや携帯のホットスポットは受ける)、撮影した写真をサーバーへ移動させる際にファイル名でトラブルが起き500枚近い写真を手作業で移管、bluethoothで繋ぐ超お役立ちキーボードがついこの間までキーボード表記そのままで入力できていたのに突然一部が右にずれる?(今まではグーグル日本語入力だったのに突然日本製日本語コンピューターの配列になった模様)など。
エンジニアを呼ぶ、別の手法を探る、デバイスやアプリの設定を変える、アプリメーカーまたは機器メーカーに問い合わせる、他のソフトウエアを試す、様々やっても解消されないときもある。
特にタブレットでメールや原稿作成することも多い時の物理キーボードの配列違いは格段にめんどくさい。日本のメーカーなので連絡したら「デバイスのシステムの何らかの障害では」と極々予想していた当たり前の回答。
知識がないのは時間もお金も無駄になる、を痛感。もちろん、その知識を得るのに時間とお金はかかるだろうけど、若いうちの勉強不足は一生そのムダを払い続けることになるのだ、と苦い思いで財布を開いている。