
SNSほか拡散手段 WP/SRV/PS/AI/IT ショッピングサイト入門 仕事について思う事 日本以外の物を中国本土へ 越境ECでの回収方法
Alipayの勉強もう一回
簡体字を翻訳してもらった会社とご縁で、2018/09月から開始予定の中国本土の活動についていろいろ調べてもらったり指導してもらったりしています。
ウチの従来業務が調査であり、自分の知らないことは調べないと始まらない、情報はただではない、というのはもちろん認識があるのですが、銀行経由で払うとなるとあれこれめんどくさい。
Alipay や Wechat といった中華独自SNSで払うにはそれに紐づいた銀行口座が必要。うーんといろいろ探してみるとAlipay PCなんてのに遭遇したので追っていきました。
とりあえず登録してみるか、とクリックしていくと法人登記などが必要、と出て来る。うーん極々零細企業ではありますが、無碍に会社情報を出すのはどうかなあ、と思って他をクリックしてぶらぶら。
結論としては、Omise で搭載した受取機能をプロバイダー経由で使える、というものでした。
うーん、払うほうは出来ないのね。やっぱり中華本土で銀行口座を作るか、タイの会社の銀行口座を紐づけるか、なんですね。うむー。
中国本土でもAHCで足クサのお悩み解消
ワキガは中国語で狐臭と書きます。キツネ激しい風評被害に見舞われています。