
細長い道を行く学びの時期
7月7日金曜日にAHCシリーズのリリースがとにかく無事出来た、と週末はまずは激寝。
月曜日はオンラインでWEBマーケティングについてコンサルティングを受けました。
元々、会社のHPが作成後4年経っても連絡が片手で数え切れるぐらいしかなかったのをなんとかしたく、2016年12月にセミナーに参加。そこでAHCを取り扱うスイスマダムと出会い、AHCの件で半年準備。
そのセミナーを開催した会社のコンサルティングを受けるうちに、新たなアイデアを貰ったり、自分が知らなかったことなども色々教えてもらいました。
今までのそれなりに(ちょっとサバ読みw)長い人生でも、知らないこと一杯あります。
元々勉強は嫌いじゃないので、新しいこと知らないことにエイヤと向かっていくのですが、今までの構築が欠けていた所というのを物凄く目の当たりにします。
今の時代、殆どがぽちっとなぱちっとなで何でも出来ていくので、何か作るにしても特に難しいわけではないのですが、「そういうものの存在を知らない」というのは今までのロスが非常に痛いな、と痛感します。
ちなみに今日はYoutuberになってタイマーケットにアプローチしてみようかと思ってみました。なんでだよwと我ながら笑えました。
事情あって、タイに来た後タイ語を勉強せずいきなり働いてしまったため、私のタイ語は社内でスタッフに何か指示する、というのが元になってしまい、かなり雑なタイ語風しか話せません。
普通の会話のタイ語は小学生のお使いレベル、専門的な会話なんて幼稚園の子以下。幼稚園の子が専門的な会話をするのか、というナゾの比喩。
人前でタイ語を話すのが恥ずかしいレベルなので、タイマーケットに向かって自分がYoutuberで何かしようとか、思ったこともなかったのですが。
タイ語を上手に話す日本人は沢山いるけど、自分らしさとも言える「日本語訛りのタイ語やぞ、ドヤア」っていうのを全面に出して見ようか。
そんなタイ人にはた迷惑なことを考えてもみた今日でした。
そして、そんなことを考えてみたのも、細く長い道のりが始まったということなのかな、と思いました。