
勉強して共通の言語を持つ
先月初旬にAHCオンラインショッピングを正式オープンし、今取り掛かっているのは自社のHPの改修です。
自社のHPは作成して丁度2年ちょっとでしょうか、その間に様々会社も変わってきており、HPに期待する役割が増えたこと、HPをもっと積極的に活用するべきという意識が芽生えたこと、などが理由です。
AHCの件と自社の件を通して痛感したのは「作ってくれるエンジニアさんと共通する知識が自分にない」ということでした。言われてもサッパリわからず、「とにかく今動きません、なぜか止まってます」ぐらいしか報告出来ませんでした。
今自社のHPのメンテをしてくれているエンジニアさんが「自社HPがなぜ止まっているのか」という根本の理由を教えて下さり、「なるほど、自社HP作成当時は”わからないから”を理由に丸投げにしていた自分も悪かった」というのに気が付きました。また、「丸投げはリスク」ということも非常に実感した件もありました。
今勉強しているのはhtml&cssというものです。始めたばかりなので、まだまだ知識は浅いですし、知っている方には笑っちゃうようなレベルだとは思いますが、これからはエンジニアさんとの会話に「わかりませんけど動きません」より多少はマシな、共通の言語を持っての相談が出来るようになるといいなと思っています。
勉強の感想は、マア外国語を学ぶのと同じ感じですかね。タイに来るまで+来てから数年は事情により複数言語を勉強しましたが、3つ目以降からは「どの言語も共通すること、大事なこと、よく言う使い回しはほぼ一緒である」とある種の到達があり、その必勝セオリーを踏まえて勉強すれば日常会話程度はすぐ使えるようになる、というのがありました。それと同じように
「知ってみれば怖くも絶対わからないほど難しくもなかった」
という感じです。
新自社HPは自分で作ってみる予定です。テクニカルな部分はメンテのエンジニアさんにお願いすることも出てくるので、それは別途料金払って教えてもらうまたは対応してもらうとしても、自分の足らないことを発見、勉強し身につけていくことの楽しさは、「わからないから」と丸投げするつまらなさやリスクを本当に後悔させるものです。
新しいHPができたらお知らせしますね!