
会社HP改修Day2
Contents
”食わず嫌い”を改め、行動してみました。
「ITとか自分の領域じゃないし」として、積極的に関わろうとしてきませんでした。
ウインドウズ95が発売されてから2017年現在で22年、それは世に逆行していたともいえるのだなあ、と今さら反省。
反省した時が変わり時。素人に指導なんて面倒な依頼にも対応してくれるエンジニアさんも見つかり、行動できることに。
Day1で分かったこと
Day1では何がどうという説明もままならず、と言う状況でした。
Day1のメール指導のなかで質問は「***を***したいので、**に**を**したがうまくいかない」とするとわかりやすい、という質問ひな形を提案してもらいました。
作業中の不明点はそれに合わせてメールにメモ。1日の作業で14件の質問が出ました。こんなのに対応してくれているエンジニアさんに感謝です。
2017-08-11の作業状況
質問一覧
見出しタグはこの個人ブログで使っているものと同じようなものを採用したのになぜか同じようにならない。
メルマガ登録フォームを設定、現在のメルマガの状況と併せての今後の運営相談をしたい。
お問い合わせボタンをトップページに設置は出来たが、クリックしたらどこに飛ぶのかが設定できていない。指導してほしい。
お問い合わせフォームプラグインを入れたがどうやって作るのか分からない。
コピペが出来るような表で一覧を作りたいが、どうしたらいいのか分からない。とりあえずJPGで設置したが、コピペできないしイマイチ垢抜けない。
FBの窓設定、IDを取得して貼ってみたけど出てこない。コードも取得したがどこに貼ればいいのか分からない。
実績一覧を作りたい、現HPからデータをそのまま引っ越しできるのか。
HP内で違うページに行くリンクを付けたいが意図した表記にならない。
ページタイトルが現在左寄り、中央寄せしたい。
誰の発言なのかの明確化とデザイン性を考え、囲みや色などを付けたい。
情報の羅列になっているページの見易さとデザイン性を向上させたい。
テーマに備わっている既存機能をカスタマイズしたい。
本体が結構長いが、左コラムが短すぎる気がする。バランスを取るとしてなにか掲載したほうがいいことはあるか。
固定ページと投稿ページはどのように使い分けるのか。
流し込み、と言われる作業はほぼ終了
流し込み、と言われるワードやエクセルで作った文章をコピペで入力する作業はほぼ終了。あとは実績一覧程度です。実績数はそこそこありますが、引っ越しできるのなら一瞬で終わりますし、手作業となっても単なるコピペとアイキャッチ画像設定程度。ごく簡単な作業のみです。
指導を読んで自分でやってみる
いよいよCSSとかをちょっと触る段階まで来ました。今までの段階も、知っている人にはもう幼稚園児の工作並の簡単さだとは思いますが、全くの素人にとっては「ここはこういう風になっていたのか」、などとても勉強になります。
現HPが不具合が起こるたびに今のエンジニアさんに見てもらうと「ここをこうするとこっちが引っかかるようになっている」という説明が結構あったりしました。無料で世界中に流布しているソフトウエアを敢えて何かいじってそういう風にしてあるそうですが、HPへの投稿など行動する度に不具合が起こる様なら、いじった意図はなんだったのかなとも思ったりしました。
現HPは「わからないので」とお任せで作りましたが、不具合発生時に何が起こっているのか持ち主が理解できないのを見せる、というのはセキュリティー上イマイチな態度だったのだ、と反省しました。